秋をすっ飛ばして冬の山へ
10月の三連休を利用して山友達と遠征。
きっと紅葉が綺麗だろうとワクワク。
途中、車の中から白川郷をチラ見しました。
頭の中で描いていた白川郷とは少し違って完全に観光地でした。
土曜日は移動日で夕方に麓の駐車場に到着。
車中泊で翌朝に備えました。
日曜日の朝、早く寝たので4時過ぎには起きました。
バスのチケット販売の時間にはまだ早いのにすでに行列。
手分けして並んでチケットを購入しました。
往復3400円也。
朝イチのバスに小一時間揺られて畳平に到着。
8時過ぎにここから登山スタートです。
岐阜県の飛騨高山にある乗鞍岳がこの日の目的の山。
百名山のひとつでもおり3000m級の山なのに
登山スタートがすでに標高2700mもあるので、ハイキング気分です。
そのせいもあってか、外国人をはじめ日本人でも軽装だったり、小さな子連れもたくさんでした。
ただ、見渡す限りアルプスの絶景で気楽にこんな絶景が味わえる贅沢を満喫。
ジオラマのように見える乗鞍スカイラインが可愛くて好きでした。
まずは標高3026mの乗鞍岳で一番高い剣ヶ峰に向かいました。
紅葉を楽しむつもりで来たのに、剣ヶ峰はすでに初冠雪の日でした。
ある意味ラッキー(*'∀'人)💕
お天気にも恵まれ青空で無風の登山日和。
運が良ければ見えると言われた富士山は残念ながら見えなかったけど
有名な山々が臨めて素晴らしいビューでした。
冬装備をして行ってし寒かったけど、体を動かすと丁度良い気温。
山頂でしか手に入らない山バッジ(集めている)と山頂神社の頂守りも買えました。
剣ヶ峰から少し降りた場所にあるベンチでコーヒーを沸かしおやつタイム♪
良い景色を堪能しました。
この後は、朝日岳、蚕玉岳、富士見岳、大黒岳を回りました。
とにかく人が多くて、登山道に関して言えば富士山より多かったです。
畳平バス乗り場に戻ったのは12時過ぎ。
写真の赤い屋根の辺りです。
13時には車のある駐車場に戻りました。
車のエンジンがかからないトラブルはありましたが、なんとかなり
朴の木平駐車場にある温泉に入って帰路に着きました。
今年は富士山と乗鞍岳に遠征して山は贅沢したかも。
遠征費用も、みんなで乗り合わせると安くつくし。
1人で行く気楽さも捨てがたいけど、遠い山は複数人で楽しむのがいいかな😊
【食べたもの】
・自然薯の専門店(茶茶)で食べた麦トロご飯と飛騨牛の朴葉焼きか美味しかった〜♡
・信州そば 下山後に寄った蕎麦屋さん(明郷)でいただきましたが、これもおいしくて大満足。
・お土産は『雷鳥の里』地味な見た目だけどとっても美味しくて大好きです。
山旅の記録として残しておきます。
読んでくださってありがとうございます😊







このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。