義父が退院してきて日常が戻る
義父が退院してきました。
病院に行く判断が早く処置も速やかだったおかげで
ご飯も自分で食べられるし、歩けるし、左手も動くし退院後はリハビリ通院だけすることに。
ただ入院した翌日に起きた発作でてんかんの薬を飲んだので、
今後2年間、車の運転は出来ませんと。
てんかん発作が起こらなければ車の運転は良いけど2年後には80歳を超えているので
おそらく運転はできないだろうなと私たちは踏んでいます。
私が車を買い替えた時に、義父も同じくプリウスから
衝突安全ブレーキのついた軽自動車に乗り換えたばかりだけど仕方ない。
たまたまのタイミングで、20年乗っている義母の車の車検が今月切れるので
義母の車は廃車にし、義父の車に乗り換えるような流れに。
年齢的なものなのか性格なのか
義母(78歳)は慣れない車の運転が怖いというので
暇を見つけては私と一緒に義父の車の運転練習です。
退院した日は家でお寿司を食べました。
義父が要介護状態にならなかったことは本当に良かった。
でも、だんだん親の老いに直面すること多くなってきたなと感じます。
元旦那さんと協力して助けて行こうなんて話す機会も増えました。
手すりを付けるための補助があるので、介護認定について確認したけど
自分でなんでもできるので認定されずでした。
泳いだり(溺れたり)しない限りは何をしてもオッケーだけど、
血管が脆くなっているのは確かだから、血圧だけは気をつけた方が良いそう。
私も気になったので血圧を測ってみたら全然なんの問題もなかったです。
食べ物が身体を作っているのは確かなので
口から入るものには気をつけて行こう。
山で食べるカップ麺は週に一度だし大丈夫かな?
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。